2025年上半期お寺トレンドアクセスランキング東西ベスト20
2025年上半期お寺トレンドアクセスランキング東西ベスト20「2025年上半期お寺トレンドアクセスランキング東西ベスト20」、東日本第1位は、東京都台東区にある「金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)」(ユーザーオススメ度★4.4)。雷門や仲見世通りの賑わいは観光名所として有名です。国内外で人気を誇り、昨年に引き続き首位を維持しました。第2位には、東京都港区にある「三縁山 広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」(ユーザーオススメ度★4.4)がランクイン。今年はトップ3に順位を上げました。徳川家の菩提寺としても知られ、歴史的な魅力が注目されています。第3位は、長野県長野市にある「定額山 善光寺(じょうがくざん ぜんこうじ)」(ユーザーオススメ度★4.7)が、昨年の第16位から大幅にジャンプアップしました。「一生に一度は善光寺参り」と言われる古刹が多くの人々の関心を集めています。
西日本の第1位には、京都市にある「鹿苑寺(ろくおんじ)」(ユーザーオススメ度★4.5)がランクインしました。舎利殿の「金閣」が人気です。第2位は、京都市「音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)」(ユーザーオススメ度★4.5)。「懸造り」という伝統工法を用いて作られた「清水の舞台」が有名です。第3位も京都市にある「補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(ふだらくさん ふもんいん ろくはらみつじ)」(ユーザーオススメ度★4.0)。「西国三十三所」などの巡礼地の一つとして有名で、弁財天のお寺としても信仰を集めています。今年は弁財天と関わりが深い巳年であることから、「八臂弁財天」の特別御開帳も行われ、話題にのぼりました。
今回新規ランクインしたお寺は、東日本が7件(35%)、西日本が5件(25%)でした。西日本第3位「六波羅蜜寺」の他、東日本第20位東京都葛飾区の「経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」も蛇と関わりがあるお寺です。彫刻や御神水にある沢山の白蛇の置物などを見ることができます。西日本第20位には、京都府宇治市にある「明星山 三室戸寺(みょうじょうさん みむろとじ)」が新規ランクイン。「花の寺」とも呼ばれ、アジサイアートで大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」が描かれた事でも注目を集めました。今年の夏休みやお盆休みなどは、興味がある全国のお寺を「神社がいいね・お寺がいいね(Web・アプリ)」で調べて訪れてみてはいかがでしょうか。ランキングのお寺の詳細については、「神社がいいね・お寺がいいね(https://jinja-bukkaku.net/halfYearRanking.htm?jbKind=2)」をご覧ください。
※上記データは「神社がいいね・お寺がいいね(Web)」、「お寺がいいね」「御朱印帳」アプリのデータベースから「オススメ度」が4.0以上のお寺を抽出、検索数の多い順にお寺を集計し、当会で厳正なる審査を経てランキングを作成いたしました。(集計期間:2025年1月1日~2025年6月30日。集計日:2025年7月22日。総検索数4,499,098件)。「オススメ度」はユーザーの評価ポイントの参考指標です。順位には影響しません。今回調査で第628回目(前回は「2025年上半期神社トレンドアクセスランキング東西ベスト20」を発表)。
「2025年上半期お寺トレンドアクセスランキング東西ベスト20」、東日本第1位は、東京都台東区にある「金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)」(ユーザーオススメ度★4.4)。雷門や仲見世通りの賑わいは観光名所として有名です。国内外で人気を誇り、昨年に引き続き首位を維持しました。第2位には、東京都港区にある「三縁山 広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」(ユーザーオススメ度★4.4)がランクイン。今年はトップ3に順位を上げました。徳川家の菩提寺としても知られ、歴史的な魅力が注目されています。第3位は、長野県長野市にある「定額山 善光寺(じょうがくざん ぜんこうじ)」(ユーザーオススメ度★4.7)が、昨年の第16位から大幅にジャンプアップしました。「一生に一度は善光寺参り」と言われる古刹が多くの人々の関心を集めています。