NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!日々の移動で名字キャラを集めてみませんか?
【お城がいいね】お城の情報量No.1 お城の歴史など基礎知識も多数掲載!詳しくはこちら!

弥助の赤い袋とお稲荷さま(1)

弥助の赤い袋とお稲荷さま(1)
2023/11/21(火) 08:30

(*神社やお寺に由来する伝承や日本に残る昔物語。今なら無料で全て読むことができます。メニューの『神社・お寺』から)

昔、下総の国に「いちかわ」という村があった。太日川(おおいがわ)が流れ、川の近くで市が開かれにぎわう日もあり、それがいちかわ村の名の由来となった。太日川は時に暴れた。暴雨になると、土で固めた堤を乗り越え、大水が村を飲み込む。奈良の昔から人が住んでいるにもかかわらず、おかげで一帯は貧しかった。海も目の前まで迫っている土地だけに沼地も多い。
近くに小さな稲荷神社がある。社といえるほどのものもなく、石の祠を積み上げ、芦に埋もれている場所だ。
ここに毎日足を向けている子供がいた。名は弥助(やすけ)と言い、年のころは六つだった。住む家から、半里(二キロ)の道のりだった。
「おっかあの命が、今日も生きながらえることができました。ありがとうごぜえやす」
そうつぶやくと、自分の昼を我慢して握った小さなまるい飯つぶを祠にそなえた。小さく背を丸め、膝をついた。懐から小ぶりの布袋も石段に供えた。
弥助の家は貧しかった。あたりは、ぬかるんでいて、作物ができない。多くの大人たちは、一里ほど先にある弘法寺参詣者に向け、参道で、団子や、竹を削った箸などを売って生業をたてていた。

父を早くに病でなくし、唯一の働き手である弥助の母親が、数年前から床に臥せる日が多くなった。はやり病だと判断した医者は、隣の作兵衛の息子の見立てを誤ったことがある。信用おけなかったが、案の定、弥助のおかあも咳き込むことが日増しに多くなり、落ちくぼんだ目に変貌した。
「これをお稲荷さまに」
朝、弥助が目覚めると、隣の布団で寝ている母親の目が少し微笑んで、赤色のまるまった布を弥助の胸上に置いた。
――お稲荷さまが、おかあを今日も生かしてくれているのだ。
おかあの手のぬくもりがたったいまも感じられることがうれしくて、弥助は、母の手の平ごと、その袋を握った。糸で封がされている。中に何が入っているのか弥助は知らなかった。 

つづく
(*メニュー欄『神社・お寺』から物語のつづきや他の昔物語を今なら全て無料で読むことができます。)

物語についてのご意見はこちらから

(*神社やお寺に由来する伝承や日本に残る昔物語。今なら無料で全て読むことができます。メニューの『神社・お寺』から)

昔、下総の国に「いちかわ」という村があった。太日川(おおいがわ)が流れ、川の近くで市が開かれにぎわう日もあり、それがいちかわ村の名の由来となった。太日川は時に暴れた。暴雨になると、土で固めた堤を乗り越え、大水が村を飲み込む。奈良の昔から人が住んでいるにもかかわらず、おかげで一帯は貧しかった。海も目の前まで迫っている土地だけに沼地も多い。
近くに小さな稲荷神社がある。社といえるほどのものもなく、石の祠を積み上げ、芦に埋もれている場所だ。
ここに毎日足を向けている子供がいた。名は弥助(やすけ)と言い、年のころは六つだった。住む家から、半里(二キロ)の道のりだった。
「おっかあの命が、今日も生きながらえることができました。ありがとうごぜえやす」
そうつぶやくと、自分の昼を我慢して握った小さなまるい飯つぶを祠にそなえた。小さく背を丸め、膝をついた。懐から小ぶりの布袋も石段に供えた。
弥助の家は貧しかった。あたりは、ぬかるんでいて、作物ができない。多くの大人たちは、一里ほど先にある弘法寺参詣者に向け、参道で、団子や、竹を削った箸などを売って生業をたてていた。

名字・名前・家系図/家紋ニュース
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字の記事

名字ランキング 第301位 畠山

2025/05/23(金) 08:30
link

名字ランキング 第32位 岡田

2021/06/11(金) 08:30
link

名字ランキング 第246位 白井

2024/11/08(金) 08:30
link

名字ランキング 第43位 太田

2021/08/27(金) 08:30
link

名字ランキング 第42位 福田

2021/08/20(金) 08:30
link
※このサイトはリンクフリーです。
※記事をご利用される場合は、「参考資料 名字・名前・家系図/家紋ニュース」「名字・名前・家系図/家紋ニュースより引用」「出典 名字・名前・家系図/家紋ニュース」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字・名前・家系図/家紋ニュース」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
※記事中の名字の人数や順位は、記事作成時点もしくは発表時点のものとなります。名字由来netでは随時ランキングを見直しているため、最新のデータとは異なる場合があります。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

おすすめアプリ

日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい神社の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
神社がいいねの姉妹アプリ。日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい寺院の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!

おすすめ記事

年末年始や初詣に!2020年初詣オススメ(お寺)年間総合人気ランキング東西ベスト20

2025/04/15(火) 08:30
link

秋に参拝がオススメの神社ベスト10

2025/05/13(火) 08:30
link

金太とたぬき母(3)

2025/01/21(火) 08:30
link

六兵衛の願い(3)

2024/10/15(火) 08:30
link

関連ニュース

市蔵鷺(いちぞうさぎ)(3)

2025/09/09(火) 08:30
link

2023年秋の参拝におすすめ! 秋の神社・お寺トレンドアクセスランキングベスト15(全国版)

2025/09/02(火) 08:30
link

市蔵鷺(いちぞうさぎ)(2)

2025/08/26(火) 08:30
link

市蔵鷺(いちぞうさぎ)(1)

2025/08/19(火) 08:30
link

おすすめiPhoneアプリ(無料)

■名字由来net
名字を調べたいなら名字情報No.1の名字由来netアプリ。
ダウンロード300万件突破!!
■赤ちゃん名づけ
お子様の名付けに悩んだら「無料赤ちゃん名づけ」アプリ。
名づけデータ300,000種以上収録!!ダウンロード100万件突破!!
■無料 家系図
登録数1,500,000人突破!!日本最大の家系図アプリ!!
手軽に家系図を作りたいならこのアプリ。
■無料 家紋
家紋を知りたい、調べたいなら家紋アプリ!8,000種以上の家紋を収録!!
日本最大の家紋コンテンツが手のひらに。
■みんなの家系図
Webで好評の「みんなの家系図」がアプリになりました!
スマホでかんたん家系図作成。
■神社がいいね
日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい神社の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お寺がいいね
神社がいいねの姉妹アプリ。日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい寺院の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お城がいいね
日本のお城を3,000件以上収録し、知りたいお城の情報を簡単検索。写真や動画、御城印の登録で旅の記録もできる!

おすすめAndroidアプリ(無料)

■名字由来net
名字を調べたいなら名字情報No.1の名字由来netアプリ。
ダウンロード300万件突破!!
■赤ちゃん名づけ
お子様の名付けに悩んだら「無料赤ちゃん名づけ」アプリ。
名づけデータ300,000種以上収録!!ダウンロード100万件突破!!
■無料 家系図
登録数1,500,000人突破!!日本最大の家系図アプリ!!
手軽に家系図を作りたいならこのアプリ。
■みんなの家系図
Webで好評の「みんなの家系図」がアプリになりました!
スマホでかんたん家系図作成。
■無料 家紋
家紋を知りたい、調べたいなら家紋アプリ!8,000種以上の家紋を収録!!
日本最大の家紋コンテンツが手のひらに。
■神社がいいね
日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい神社の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お寺がいいね
神社がいいねの姉妹アプリ。日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい寺院の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お城がいいね
日本のお城を3,000件以上収録し、知りたいお城の情報を簡単検索。写真や動画、御城印の登録で旅の記録もできる!