全国名字めぐりの旅 第183回 山梨県(7)
全国名字めぐりの旅 第183回 山梨県(7)
2024/01/12(金) 08:30
保坂さんも山梨県には多く、穂坂さんとルーツが共通している。日本人の苗字は文字よりも読み方を重視し、「ほさか」さんであれば、保坂・穂坂・保阪と書いてもルーツは共通である。
保坂さんは山梨県韮崎市穂坂町から発祥したので、本来は穂坂さんだった。地名の語源は、大和言葉で突き出た地形を「ほ」というから、急な坂道のことだろう。そして、この地に倭(やまと)国造(のくにのみやつこ)の末裔が住み着いて穂坂、後に保坂と名乗った。
倭国造は初代神武天皇が九州から大和(奈良県)へ東征したとき道案内を務め、後には一族から天皇の世話をする美女を代々送り出したことで知られている。美女が生まれやすい家系だったわけだ。
その子孫は戦国時代(1467-1568)になると甲斐武田氏に仕えて大いに武勲をあげた。武田信虎の家臣に保坂織部(おりべ)正(のかみ)、同信玄の家臣に保坂常陸(ひたちの)介(すけ)、同勝頼の家臣に保坂掃部之(かもんの)介(すけ)がいる。そして天正10年(1582)に武田家が滅亡すると、保坂諸家の多くは農家となったが、他国に逃れて武士を続けた家もある。
家紋は梅鉢(うめばち)や抱き沢瀉(おもだか)をよく使う。
保坂さんは山梨県韮崎市穂坂町から発祥したので、本来は穂坂さんだった。地名の語源は、大和言葉で突き出た地形を「ほ」というから、急な坂道のことだろう。そして、この地に倭(やまと)国造(のくにのみやつこ)の末裔が住み着いて穂坂、後に保坂と名乗った。
倭国造は初代神武天皇が九州から大和(奈良県)へ東征したとき道案内を務め、後には一族から天皇の世話をする美女を代々送り出したことで知られている。美女が生まれやすい家系だったわけだ。
その子孫は戦国時代(1467-1568)になると甲斐武田氏に仕えて大いに武勲をあげた。武田信虎の家臣に保坂織部(おりべ)正(のかみ)、同信玄の家臣に保坂常陸(ひたちの)介(すけ)、同勝頼の家臣に保坂掃部之(かもんの)介(すけ)がいる。そして天正10年(1582)に武田家が滅亡すると、保坂諸家の多くは農家となったが、他国に逃れて武士を続けた家もある。
家紋は梅鉢(うめばち)や抱き沢瀉(おもだか)をよく使う。
保坂さんも山梨県には多く、穂坂さんとルーツが共通している。日本人の苗字は文字よりも読み方を重視し、「ほさか」さんであれば、保坂・穂坂・保阪と書いてもルーツは共通である。
保坂さんは山梨県韮崎市穂坂町から発祥したので、本来は穂坂さんだった。地名の語源は、大和言葉で突き出た地形を「ほ」というから、急な坂道のことだろう。そして、この地に倭(やまと)国造(のくにのみやつこ)の末裔が住み着いて穂坂、後に保坂と名乗った。
倭国造は初代神武天皇が九州から大和(奈良県)へ東征したとき道案内を務め、後には一族から天皇の世話をする美女を代々送り出したことで知られている。美女が生まれやすい家系だったわけだ。
保坂さんは山梨県韮崎市穂坂町から発祥したので、本来は穂坂さんだった。地名の語源は、大和言葉で突き出た地形を「ほ」というから、急な坂道のことだろう。そして、この地に倭(やまと)国造(のくにのみやつこ)の末裔が住み着いて穂坂、後に保坂と名乗った。
倭国造は初代神武天皇が九州から大和(奈良県)へ東征したとき道案内を務め、後には一族から天皇の世話をする美女を代々送り出したことで知られている。美女が生まれやすい家系だったわけだ。
https://mnk-news.net/images/logo.png
名字・名前・家系図/家紋ニュース
《ぱぴぃ》