【戦国村を作ろう3】稲を刈って戦国時代に自分だけの村を作り天下統一を目指そう!
【お城がいいね】お城の情報量No.1 お城の歴史など基礎知識も多数掲載!詳しくはこちら!

名字ランキング 第9位 小林

名字ランキング 第9位 小林
2021/01/01(金) 08:30
名字博士と愛ちゃんが 小林姓について話しています。

「大林さんや林さんより小林さんが多いのはなぜ?」

「大林さんは約二万三、五〇〇人、林さんは約五七万人。両方あわせても小林さんにはかなわない。どうして小林さんが多いかというと、小林という地名の場所が住みやすいからさ」

「そうなの?」

「大林や林のように林が深いと稲を荒らす鹿や猪が棲んでいるかも知れない。林が山につながっていると熊がやって来ることだってある。こわくておちおち住んじゃいられない」

「だったら林のないところに住めばいいじゃない」

「そうすると煮炊きや風呂に使う薪(たきぎ)に不自由するだろう。それに雑木林は田畑を風害から守ってくれる。家の裏に小さな林、前に小川が流れていれば、田畑や生活に必要な水にも困らない。まさに安心して暮らせる場所というわけさ」

「それで小林さんが増えたのね」

「理由はほかにもある。そもそも小林とはオハヤシという言葉が変化したものでもある」

「オハヤシ?」

「神楽(かぐら)や歌舞伎、能で音曲を担当する人々を囃子方(はやしかた)というんだ。彼らは笛・小鼓(こつづみ)・大鼓・太鼓(たいこ)で舞台を盛り上げるのだが、囃子(はやし)とは声や楽器で神様をほめたたえることをいい、生き物を〈生(は)やす〉にも通じる大変におめでたい言葉なんだ。このハヤシが小林のハヤシには秘められているのだよ」

「そうなる。ただの小さな林だと思っちゃいけないのね」

「その通り。小林の小だって御のことだといわれている。実は小林とは御林のことなんだ。御林とは神聖な林のこと。森や林を切り開いて土地を開拓するとき、土地の神様の住処(すみか)として少しだけ林を残した。これが鎮守の森といわれるもので、そこには神社が建てられた。小林さんには神主が多いが、それは小林という地名が神様の森に由来していることが多いからだ。また小林さんは御囃子(おはやし)で神様を喜ばせることも上手だったからね。神主は天職だったんだよ」

「なら御林と名乗ればよかったのに」

「そこが日本人のおくゆかしいところだよ。神様につけられる御を地名や名字に使うことは恐れ多いとして避(さ)けたのさ。御田は三田、御浦は三浦と変えて、やはり御を遠慮して三を使っている。まあ御神本(みかもと)のように御を使っているものも多少はあるが、数は少ない」

「小林さんはどの地方に多いの?」

「日本で一番小林さんが多いのは長野県だ。次いで新潟県に多く、群馬県などの関東にも大勢いる。長野県の小林さんといえば俳人の小林一茶がいるね。〈やせ蛙(かえる)まけるな一茶これにあり〉。ケンカをしているやせたカエルに向かって、負けるな、自分がついているぞ! と励ましている句だ。一茶は弱者にエールを送る句をたくさん詠んだ。だからその句はいつまでも愛されているわけだ。そして長野・群馬県に小林さんが多いのは小林さんが率いた武士団が大いに活躍したからだろう。小林さんにゆかりのある者やあやかりたい者が小林という名字を名乗って、どんどん増えたわけだ」

名字博士と愛ちゃんが 小林姓について話しています。

「大林さんや林さんより小林さんが多いのはなぜ?」

「大林さんは約二万三、五〇〇人、林さんは約五七万人。両方あわせても小林さんにはかなわない。どうして小林さんが多いかというと、小林という地名の場所が住みやすいからさ」

「そうなの?」

「大林や林のように林が深いと稲を荒らす鹿や猪が棲んでいるかも知れない。林が山につながっていると熊がやって来ることだってある。こわくておちおち住んじゃいられない」

「だったら林のないところに住めばいいじゃない」

「そうすると煮炊きや風呂に使う薪(たきぎ)に不自由するだろう。それに雑木林は田畑を風害から守ってくれる。家の裏に小さな林、前に小川が流れていれば、田畑や生活に必要な水にも困らない。まさに安心して暮らせる場所というわけさ」

「それで小林さんが増えたのね」

「理由はほかにもある。そもそも小林とはオハヤシという言葉が変化したものでもある」

「オハヤシ?」

「神楽(かぐら)や歌舞伎、能で音曲を担当する人々を囃子方(はやしかた)というんだ。彼らは笛・小鼓(こつづみ)・大鼓・太鼓(たいこ)で舞台を盛り上げるのだが、囃子(はやし)とは声や楽器で神様をほめたたえることをいい、生き物を〈生(は)やす〉にも通じる大変におめでたい言葉なんだ。このハヤシが小林のハヤシには秘められているのだよ」

「そうなる。ただの小さな林だと思っちゃいけないのね」

「その通り。小林の小だって御のことだといわれている。実は小林とは御林のことなんだ。御林とは神聖な林のこと。森や林を切り開いて土地を開拓するとき、土地の神様の住処(すみか)として少しだけ林を残した。これが鎮守の森といわれるもので、そこには神社が建てられた。小林さんには神主が多いが、それは小林という地名が神様の森に由来していることが多いからだ。また小林さんは御囃子(おはやし)で神様を喜ばせることも上手だったからね。神主は天職だったんだよ」

「なら御林と名乗ればよかったのに」

「そこが日本人のおくゆかしいところだよ。神様につけられる御を地名や名字に使うことは恐れ多いとして避(さ)けたのさ。御田は三田、御浦は三浦と変えて、やはり御を遠慮して三を使っている。まあ御神本(みかもと)のように御を使っているものも多少はあるが、数は少ない」

「小林さんはどの地方に多いの?」

「日本で一番小林さんが多いのは長野県だ。次いで新潟県に多く、群馬県などの関東にも大勢いる。長野県の小林さんといえば俳人の小林一茶がいるね。〈やせ蛙(かえる)まけるな一茶これにあり〉。ケンカをしているやせたカエルに向かって、負けるな、自分がついているぞ! と励ましている句だ。一茶は弱者にエールを送る句をたくさん詠んだ。だからその句はいつまでも愛されているわけだ。そして長野・群馬県に小林さんが多いのは小林さんが率いた武士団が大いに活躍したからだろう。小林さんにゆかりのある者やあやかりたい者が小林という名字を名乗って、どんどん増えたわけだ」

名字・名前・家系図/家紋ニュース
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

名字の記事

名字ランキング 第20位 清水

2021/03/19(金) 08:30
link

名字ランキング 第185位 高山

2024/03/25(月) 08:30
link

名字ランキング 第132位 樋口

2023/05/12(金) 08:30
link

名字ランキング 第245位 宮下

2024/11/04(月) 08:30
link

名字ランキング 第278位 田代

2025/02/28(金) 08:30
link
※このサイトはリンクフリーです。
※記事をご利用される場合は、「参考資料 名字・名前・家系図/家紋ニュース」「名字・名前・家系図/家紋ニュースより引用」「出典 名字・名前・家系図/家紋ニュース」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字・名前・家系図/家紋ニュース」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
※記事中の名字の人数や順位は、記事作成時点もしくは発表時点のものとなります。名字由来netでは随時ランキングを見直しているため、最新のデータとは異なる場合があります。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

おすすめアプリ

名字を調べたいなら名字情報No.1、いま評判の名字由来netアプリ。ダウンロード300万件突破!!

おすすめ記事

岩手県名字ランキング- じぇじぇじぇ!「菊池」さん、「及川」さんなど全国最多!全国2位の面積を誇る「岩手県」に多い名字は?

2021/02/24(水) 15:30
link

名字ランキング 第78位 増田

2022/04/29(金) 08:30
link

名字ランキング 第183位 本間

2024/03/15(金) 08:30
link

名字ランキング 第182位 大石

2024/03/11(月) 08:30
link

関連ニュース

名字ランキング 第298位 星

2025/05/12(月) 08:30
link

【緊急発表】特別寄稿3:名字の読み方の違い「やまさき」「やまざき」など「連濁(れんだく)」について

2025/05/09(金) 08:30
link

熊本県の名字ランキング - お札の顔になった人物のルーツも!九州地方の真ん中「熊本県」に多い名字は?

2025/05/08(木) 15:01
link

名字ランキング 第297位 土井

2025/05/05(月) 08:30
link

おすすめiPhoneアプリ(無料)

■名字由来net
名字を調べたいなら名字情報No.1の名字由来netアプリ。
ダウンロード300万件突破!!
■赤ちゃん名づけ
お子様の名付けに悩んだら「無料赤ちゃん名づけ」アプリ。
名づけデータ300,000種以上収録!!ダウンロード100万件突破!!
■無料 家系図
登録数1,500,000人突破!!日本最大の家系図アプリ!!
手軽に家系図を作りたいならこのアプリ。
■無料 家紋
家紋を知りたい、調べたいなら家紋アプリ!8,000種以上の家紋を収録!!
日本最大の家紋コンテンツが手のひらに。
■みんなの家系図
Webで好評の「みんなの家系図」がアプリになりました!
スマホでかんたん家系図作成。
■神社がいいね
日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい神社の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お寺がいいね
神社がいいねの姉妹アプリ。日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい寺院の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お城がいいね
日本のお城を3,000件以上収録し、知りたいお城の情報を簡単検索。写真や動画、御城印の登録で旅の記録もできる!

おすすめAndroidアプリ(無料)

■名字由来net
名字を調べたいなら名字情報No.1の名字由来netアプリ。
ダウンロード300万件突破!!
■赤ちゃん名づけ
お子様の名付けに悩んだら「無料赤ちゃん名づけ」アプリ。
名づけデータ300,000種以上収録!!ダウンロード100万件突破!!
■無料 家系図
登録数1,500,000人突破!!日本最大の家系図アプリ!!
手軽に家系図を作りたいならこのアプリ。
■みんなの家系図
Webで好評の「みんなの家系図」がアプリになりました!
スマホでかんたん家系図作成。
■無料 家紋
家紋を知りたい、調べたいなら家紋アプリ!8,000種以上の家紋を収録!!
日本最大の家紋コンテンツが手のひらに。
■神社がいいね
日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい神社の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お寺がいいね
神社がいいねの姉妹アプリ。日本の寺社を15万件以上収録し、知りたい寺院の情報を簡単検索。参拝や御朱印の登録で旅の記録もできる!
■お城がいいね
日本のお城を3,000件以上収録し、知りたいお城の情報を簡単検索。写真や動画、御城印の登録で旅の記録もできる!