全国名字めぐりの旅 第41回 山形県(2)
全国名字めぐりの旅 第41回 山形県(2)
2021/03/08(月) 08:30
NHKの大河ドラマのお蔭で直江兼続の名は一躍有名になった。
智将兼続の墓は山形県の米沢市にあるが、もともと生まれたのは越後国(新潟県)。
直江姓は婿養子先の名字で、もともとの生家は樋口姓である。
そのルーツをさらにさかのぼると、源平時代、信濃国(長野県)から京に上り、天下を狙った木曽義仲の四天王の一人、樋口兼光にたどりつく。
義仲が源頼朝に討たれたあと、信濃から越後へ逃れたのだ。
鎌倉にいた頼朝が京の義仲を攻めたとき、頼朝は全国の武士に協力を呼びかけた。
それに応じた武士の一人に城鬼九郎がいる。
越後国奥山庄の豪族で、一族郎党を率いて義仲討伐隊に参加した。
この鬼九郎の子孫が奥山姓を名乗り、のちに本拠地を隣国の出羽国に移して大いに広がった。
それが現在、山形県に多くいる奥山さんのご先祖である。
山形県の名字を調べてみると、新潟県との関係が深いことに気付く。
中世の新潟県は戦乱に明け暮れ、戦いに敗れた武士の多くが海岸伝いに山形県へ逃れていった歴史があるからだ。
また新潟県を統一した謙信の養子、上杉景勝が所領を福島県の会津、さらには山形県の米沢へ移されたことにより、これに従って移住した家も多い。
奥山家のご先祖も中世から近世にかけて、さまざまな事情で隣の山形県へ移った。
家紋は「丸の内に二つ引き」や「剣片喰(けんかたばみ)」をよく使う。
剣は先祖が武士だった証である。
智将兼続の墓は山形県の米沢市にあるが、もともと生まれたのは越後国(新潟県)。
直江姓は婿養子先の名字で、もともとの生家は樋口姓である。
そのルーツをさらにさかのぼると、源平時代、信濃国(長野県)から京に上り、天下を狙った木曽義仲の四天王の一人、樋口兼光にたどりつく。
義仲が源頼朝に討たれたあと、信濃から越後へ逃れたのだ。
鎌倉にいた頼朝が京の義仲を攻めたとき、頼朝は全国の武士に協力を呼びかけた。
それに応じた武士の一人に城鬼九郎がいる。
越後国奥山庄の豪族で、一族郎党を率いて義仲討伐隊に参加した。
この鬼九郎の子孫が奥山姓を名乗り、のちに本拠地を隣国の出羽国に移して大いに広がった。
それが現在、山形県に多くいる奥山さんのご先祖である。
山形県の名字を調べてみると、新潟県との関係が深いことに気付く。
中世の新潟県は戦乱に明け暮れ、戦いに敗れた武士の多くが海岸伝いに山形県へ逃れていった歴史があるからだ。
また新潟県を統一した謙信の養子、上杉景勝が所領を福島県の会津、さらには山形県の米沢へ移されたことにより、これに従って移住した家も多い。
奥山家のご先祖も中世から近世にかけて、さまざまな事情で隣の山形県へ移った。
家紋は「丸の内に二つ引き」や「剣片喰(けんかたばみ)」をよく使う。
剣は先祖が武士だった証である。
NHKの大河ドラマのお蔭で直江兼続の名は一躍有名になった。
智将兼続の墓は山形県の米沢市にあるが、もともと生まれたのは越後国(新潟県)。
直江姓は婿養子先の名字で、もともとの生家は樋口姓である。
そのルーツをさらにさかのぼると、源平時代、信濃国(長野県)から京に上り、天下を狙った木曽義仲の四天王の一人、樋口兼光にたどりつく。
義仲が源頼朝に討たれたあと、信濃から越後へ逃れたのだ。
鎌倉にいた頼朝が京の義仲を攻めたとき、頼朝は全国の武士に協力を呼びかけた。
それに応じた武士の一人に城鬼九郎がいる。
越後国奥山庄の豪族で、一族郎党を率いて義仲討伐隊に参加した。
この鬼九郎の子孫が奥山姓を名乗り、のちに本拠地を隣国の出羽国に移して大いに広がった。
それが現在、山形県に多くいる奥山さんのご先祖である。
山形県の名字を調べてみると、新潟県との関係が深いことに気付く。
中世の新潟県は戦乱に明け暮れ、戦いに敗れた武士の多くが海岸伝いに山形県へ逃れていった歴史があるからだ。
また新潟県を統一した謙信の養子、上杉景勝が所領を福島県の会津、さらには山形県の米沢へ移されたことにより、これに従って移住した家も多い。
奥山家のご先祖も中世から近世にかけて、さまざまな事情で隣の山形県へ移った。
家紋は「丸の内に二つ引き」や「剣片喰(けんかたばみ)」をよく使う。
剣は先祖が武士だった証である。
智将兼続の墓は山形県の米沢市にあるが、もともと生まれたのは越後国(新潟県)。
直江姓は婿養子先の名字で、もともとの生家は樋口姓である。
そのルーツをさらにさかのぼると、源平時代、信濃国(長野県)から京に上り、天下を狙った木曽義仲の四天王の一人、樋口兼光にたどりつく。
義仲が源頼朝に討たれたあと、信濃から越後へ逃れたのだ。
鎌倉にいた頼朝が京の義仲を攻めたとき、頼朝は全国の武士に協力を呼びかけた。
それに応じた武士の一人に城鬼九郎がいる。
越後国奥山庄の豪族で、一族郎党を率いて義仲討伐隊に参加した。
この鬼九郎の子孫が奥山姓を名乗り、のちに本拠地を隣国の出羽国に移して大いに広がった。
それが現在、山形県に多くいる奥山さんのご先祖である。
山形県の名字を調べてみると、新潟県との関係が深いことに気付く。
中世の新潟県は戦乱に明け暮れ、戦いに敗れた武士の多くが海岸伝いに山形県へ逃れていった歴史があるからだ。
また新潟県を統一した謙信の養子、上杉景勝が所領を福島県の会津、さらには山形県の米沢へ移されたことにより、これに従って移住した家も多い。
奥山家のご先祖も中世から近世にかけて、さまざまな事情で隣の山形県へ移った。
家紋は「丸の内に二つ引き」や「剣片喰(けんかたばみ)」をよく使う。
剣は先祖が武士だった証である。
https://mnk-news.net/images/logo.png
名字・名前・家系図/家紋ニュース
《ぱぴぃ》